
このページは、小学校教員コース(小学校教諭)に必要な単位の情報を交流するページです。スクーリングの感想、レポートのポイント、科目終了試験の過去問をwiki形式で交流しています。ルールを守って有効活用していただければうれしいです。科目終了試験過去問・スクーリング・レポート情報を科目別にまとめています。
教科に関する科目の情報
小学校教諭免許に関する科目です。教育職員免許法やその施行規則に従い必要な単位を受講していきます。
2種…この中から4単位
1種・専修…国語~生活科の10単位と音楽~体育までの中から2単位。
教職に関する科目の情報
小学校教諭免許に関する科目です。教育職員免許法やその施行規則に従い必要な単位を受講していきます。
2種…初等社会科教育法~初等家庭科教育法の中から4単位とその他全科目。
1種・専修…2種で選択しなかった教育法6単位と教育心理学2単位を追加。
より専門性の高い先生を目指す!
初等教育資料
小学校教育・幼稚園教育にかかわる先生方をはじめ,広く教育関係者を対象にして,初等教育の充実を図るための資料として,文部科学省教育課程課及び幼児教育課で刊行している教育月刊誌です。年間テーマに基づき,今日的な課題をとらえ,各教科,領域の関連的,横断的な視点から具体的なテーマで特集が組まれています。
実習に関する科目の情報
平成10年、平成22年と教員免許取得に関わって介護等体験や総合演習、教職実践演習などの単位が追加されてきました。出身大学や所有する免許状などによって履修が必要となる単位がありますのでご確認ください。
その他の単位
日本国憲法、体育、外国語コミュニケーション、情報機器の操作の各2単位です。特に、外国語や情報機器の操作は大学で4単位開講していますが2単位分で大丈夫です。(学生募集要項P59あたりの「教育職員免許法施行規則第66条の6」に定める科目。を参照してください。)
実習に関する科目
平成10年、平成22年と教員免許取得に関わって介護等体験や総合演習、教職実践演習などの単位が追加されてきました。出身大学や所有する免許状などによって履修が必要となる単位がありますのでご確認ください。
その他の単位
日本国憲法、体育、外国語コミュニケーション、情報機器の操作の各2単位です。特に、外国語や情報機器の操作は大学で4単位開講していますが2単位分で大丈夫です。(学生募集要項P59あたりの「教育職員免許法施行規則第66条の6」に定める科目。を参照してください。)
WE1010 法学1(日本国憲法)
WE1020 法学2(日本国憲法)
WB1010 健康・スポーツ科学論(体育)
WC1010 外国語(英語)1A(外国語コミュニケーション)
WC1020 外国語(英語)1B(外国語コミュニケーション)
WC1050 情報リテラシーa(情報機器の操作)
WC1060 情報リテラシーb(情報機器の操作)
情報提供についてのお願い

このサイトは通信教育生時代に仲間との情報交換を目的に作成し、今は頑張る後輩のために残しているおせっかいサイトです。自身で更新できる部分は趣味でやっていますが、試験問題やスクーリングの体験談などは皆様からの情報に頼っています。wiki形式で簡単に書き込みができますので少しでもご協力いただけると幸いです。なお、基本的なルールを設けていますのでご一読ください。
スクーリング情報募集
いつ、どこのスクーリングがどんな感じだったのかレビューをお願いします。なお、先生個人に対する不満等はお控えください。
レポート募集
課題に対してどんな感じで書いたら評価はどうだった。もっとこうした方がいいよなどの情報を載せてください。差支えがなければ、レポート本文をそのまま載せていただいても結構です。また、ご質問やレポートの講評、残念ながら不可となった情報はできるだけ具体的に書いていただけると、他のみなさんの参考にもなります。
科目終了試験の過去問募集
実施月、会場と一緒に掲載してください。要約できる場合は題意が変わらない範囲で簡潔に掲載していただいてもかまいません。ぜひ、お一人1問提供してください。

このサイトは通信教育生時代に仲間との情報交換を目的に作成し、今は頑張る後輩のために残しているおせっかいサイトです。自身で更新できる部分は趣味でやっていますが、試験問題やスクーリングの体験談などは皆様からの情報に頼っています。wiki形式で簡単に書き込みができますので少しでもご協力いただけると幸いです。なお、基本的なルールを設けていますのでご一読ください。
スクーリング情報募集
いつ、どこのスクーリングがどんな感じだったのかレビューをお願いします。なお、先生個人に対する不満等はお控えください。
レポート募集
課題に対してどんな感じで書いたら評価はどうだった。もっとこうした方がいいよなどの情報を載せてください。差支えがなければ、レポート本文をそのまま載せていただいても結構です。また、ご質問やレポートの講評、残念ながら不可となった情報はできるだけ具体的に書いていただけると、他のみなさんの参考にもなります。
①~と書いたら、××というコメントをいただいた。
②もっと△△という視点を入れたほうがよい。
③~について、☆☆はわかるが、〇〇のところがよくわからない。
科目終了試験の過去問募集
実施月、会場と一緒に掲載してください。要約できる場合は題意が変わらない範囲で簡潔に掲載していただいてもかまいません。ぜひ、お一人1問提供してください。