
テキストや動画視聴による在宅学習が基本
通信制大学の授業のスタイルは、在宅学習とスクーリングといわれる面接授業の大きく2つに分かれています。在宅学習は、テキストなどの教材を使って自分で学んでいくものです。一定の学習を終えたら与えられたレポート課題を大学に提出して添削指導を受けます。その後、科目修了試験(単位修了試験)を受けて合格すると、その科目の単位が得られるという仕組みです。
教員免許取得を考えて通信制大学に在籍する場合は、教員免許法に関わってスクーリングや実習も必要になってきます。多くの大学では受講生の負担を軽減するため、拠点キャンパス以外に、地方都市などでも開催しています。実施する時期も週末、夏期・冬期に集中して行われることが多いので、仕事をしながら学んでいる人でも参加しやすいように工夫されています。ただ、実際に小学校に行く教育実習やインターンシップは、平日になりますので都合をつける必要が出てきます。
だから、こんな方におすすめ!
試験も書類選考が主で入試がありません。また自分のペースで学習できるので、次のような方に特におすすめです。
- 社会人として働きながら教員を目指す人
- 子育てをしながら教員を目指す人
- 大学入試で教員をあきらめた人
- 先生になりたいという意思が強い人
- 年齢が気になる人
年齢に関しては、通学制のように20歳前後に偏りません。20代後半から40代まで幅広くいますし、80歳を超える方も在籍しています。
現役の明星通信教育学生に聞いてみました
これから学習を進める皆さんのために、現在明星大学の通信教育課程に在籍して学習を進めている皆様からの「アドバイス」をいただきたくアンケートを作成しました。なお、アンケート期間は、情報の精度を高めるために、期間中に現役通信生として在籍されていた方に限定させていただきました。少し古いデータになりましたが、傾向に大きな変化はないものと思います。

調査結果
アンケート対象
平成23年4月~平成24年3月まで明星大学通信教育部に在籍されている方。
在学生の様子
性別を教えてください
女性 72%
男性 28%
年代を教えてください
このホームページ利用者の年代です。実際の在籍者の年齢層はもう少し高くなっていると思います。
20歳以下 2%
21歳~25歳 28%
26歳~30歳 22%
31歳~35歳 19%
36歳~40歳 19%
41歳~45歳 9%
46歳以上 3%
お仕事等の状況
学校に勤めている 47%
その他 会社・団体に勤めている 25%
アルバイトをしながら学んでいる 13%
学業に専念している 9%
主婦をしている 6%
教員免許状取得が目的かどうか
今年度は、小学校2種免許状を目標としている 59%
今年度は、小学校1種免許状を目標としている 33%
今年度は幼稚園教諭の免許取得を目標としている 2%
教員免許の取得が目標ではない 6%
学習に関するアンケート
小学校2種免許状の選択科目は何にしましたか?
初等国語科教育法 (57%, 56 人)
初等算数科教育法 (57%, 56 人)
初等社会科教育法 (44%, 44 人)
初等生活科教育法 (40%, 40 人)
初等理科教育法 (22%, 22 人)
初等家庭科教育法 (21%, 21 人)
再提出になってしまった「難しい」レポートベスト10
◎音楽科教育Ⅰ (47%, 24 人)
◎児童心理学 (39%, 20 人)
☆初等国語科教育法 (12%, 6 人)
◎特別活動研究 (10%, 5 人)
◎体育科教育Ⅰ (10%, 5 人)
◎初等体育科教育法 (8%, 4 人)
☆初等算数科教育法 (6%, 3 人)
◎初等図画工作科教育法 (6%, 3 人)
☆初等理科教育法 (6%, 3 人)
◎教育課程論 (4%, 2 人)
一発合格できた科目終了試験
◎教育方法学Ⅰ (12%, 10 人)
◎音楽科教育Ⅰ (10%, 8 人)
◎教育相談研究 (10%, 8 人)
◎情報学概論 (6%, 5 人)
◎特別活動研究 (6%, 5 人)
◎初等教育原理Ⅰ・Ⅱ (6%, 5 人)
☆初等生活科教育法 (5%, 4 人)
◎初等音楽科教育法Ⅰ (5%, 4 人)
☆初等算数科教育法 (5%, 4 人)
◎道徳教育の研究 (4%, 3 人)
残念ながら不合格になってしまた科目終了試験
◎初等体育科教育法 (20%, 8 人)
◎児童心理学 (18%, 7 人)
◎初等図画工作科教育法 (13%, 5 人)
◎教育課程論 (8%, 3 人)
◎情報学概論 (5%, 2 人)
☆初等社会科教育法 (5%, 2 人)
◎特別活動研究 (5%, 2 人)
◎初等教育原理Ⅰ・Ⅱ (5%, 2 人)
◎音楽科教育Ⅰ (5%, 2 人)
◎図画工作科教育Ⅰ (5%, 2 人)
◎体育科教育Ⅰ (5%, 2 人)
スクーリングに関するアンケート
大学が開催するスクーリング説明会は行きましたか?
行った (行って良かった)17%
行った (行かなくても大丈夫だったと思った)9%
行かなかった (行かなくても大丈夫だった)71%
行かなかった (だから困った)3%
8割の人は、説明会に行かなくても大丈夫だったと思ったようです。
スクーリングで受講済みまたは受講予定の科目
◎総合演習 (44%, 16 人)
◎初等体育科教育法 (44%, 16 人)
◎初等図画工作科教育法 (42%, 15 人)
◎児童心理学 (39%, 14 人)
◎体育科教育Ⅰ (39%, 14 人)
◎図画工作科教育Ⅰ (39%, 14 人)
☆初等国語科教育法 (36%, 13 人)
◎初等教育原理Ⅰ・Ⅱ (36%, 13 人)
◎音楽科教育Ⅰ (33%, 12 人)
◎初等音楽科教育法Ⅰ (31%, 11 人)
スクーリングの宿泊先はどのように決めましたか
自分でインターネットで探した 30%
このサイトのオススメ宿泊施設を使った 45%
自宅から通った 28%
知人の家に泊まった 11%
スクーリングのしおりにある代理店に頼んだ 3%
日野キャンパスへのスクーリングはどこから通いましたか
高幡不動周辺 17%
立川周辺 28%
八王子周辺 10%
その他都内 14%
東京都外 31%
教育実習に関するアンケート
実習はいつごろ行きましたか?または行きますか?
10月 (21%, 7 人)
6月 (21%, 7 人)
11月 (21%, 7 人)
9月 (15%, 5 人)
2月 (9%, 3 人)
5月 (6%, 2 人)
8月 (6%, 2 人)
1月 (3%, 1 人)
12月 (0%, 0 人)
4月 (0%, 0 人)
7月 (0%, 0 人)
3月 (0%, 0 人)
教育実習校はどのように決めましたか?
自分で小学校にお願いに行った (64%, 21 人)
学校関係に勤めていたのでそのつてで頼んだ (15%, 5 人)
地元の教育委員会に相談しに行った (6%, 2 人)
学校関係の知人に助けてもらった (6%, 2 人)
その他の方法で解決(コメント欄にもお願いします) (6%, 2 人)
決められず困っている (3%, 1 人)
明星大学に相談した (0%, 0 人)
実習校へのお願いはどれくらい前に行きましたか?
3ヶ月~4ヶ月前 (28%, 8 人)
11ヶ月~1年前 (28%, 8 人)
5ヶ月~6か月前 (17%, 5 人)
1年以上前 (14%, 4 人)
1ヶ月前~2ヶ月前 (7%, 2 人)
9ヶ月~10か月前 (7%, 2 人)
7ヶ月~8か月前 (0%, 0 人)
実習校へのお願いは『前年度中』に行きましたか?
3月までに 「来年度お願いします」と行った。 58%
4月になってから、「今年度お願いします」と行った。 42%
たくさんのみなさまのご協力ありがとうございました。
次の記事(Next Contents)
通信教育を進める上で重要なことは、様々な申し込み条件を満たすための〆切について理解することです。例えば、教育実習の資格を満たすためにそろえるべき単位は?それは、いつまでにどうする必要があるのか?具体的に紹介しています。
