一言で言うと、「教師って何?」というようなことを学ぶ科目です。教育と教職との関係について、主に専門性と実践力の視点から学んでいきます。また、教員養成の歴史を概観し、不安定な教師の立場における教職のアイデンティティの確立の困難性にも言及しています。子どもたちのために、教師には何ができ何をすべきであるか、教師は、どのように成長し、またすべきなのか考察し、教師に求められる資質・能力と現代の教育改革、子どもを取り巻く環境について検討し、教師の役割と責任、教育愛などをめぐって、今後の学校と教師の課題について学んでいきます。
科目の到達目標
1. 現代のわが国の子どもの教育について、どのように学び、どのようにあるべきかを踏まえ、子どものために教師
はどうあるべきかを考え、理解する。
2.現代における教育者のあり方を考える。
3.教師の仕事を理解する。
4.子どものため、またよりよい学びと国家社会の形成のために、教師のあり方が重要であることを知る。
5.教育者として、人間としての学びと成長の必要性を考える。
科目の学習の要点
1.教育者についての基本的な理解
2.教員養成の重要性
3.教師の役割と責任
4.教職の専門性
5.現代の教師に求められている資質・能力
6.自分の目指す教師像
より専門性の高い先生を目指す!
【在庫を確認する】
よりよい学級経営を考える
学級経営という言葉は漠然としていますが、声かけの仕方、指示の出し方、場の構成の仕方など、同じことをするのでも、学級の実態を見取り、それに合わせたやり方がどうできるかが今の時代大切です。基本的なことが多く書かれていますが、とても大切なことがまとめられています。荒れない学級づくり、問題を抱えた子に対応する教師力というと消極的ですが、それができるようになって初めて、学ぶ集団、全員が活躍できる生き生きとした学級づくりに向かえるのだと思います。
科目終了試験・スクーリング・レポートに関する情報
科目終了試験の難易度は学習の進度にも大きく影響します。大学選びの際のひとつの資料にもなりますので科目終了試験等の過去問の情報を掲載しています。インターネット上にはあまり情報が出ていないと思いますので、ぜひここで交流していただければと思います。ここでの交流は後輩にも必ず役立ち、後に続く人たちの励みにもなると思います。よろしくお願いします。
科目終了試験過去問情報
科目終了試験に関する情報です。要約した場合も、できる場合は題意が変わらない範囲でまとめて掲載しています。なお、再構成前の情報がコメント欄にある場合もありますので、このページの最下部もご覧ください。
新しい情報を書き込みをされる際は、科目名の他、できるだけ試験年度や月、会場などの情報を入れてください。
例 PL0000 科目名(略称でも可) 【2017.2 札幌】など。
お寄せいただいた情報は34件です。
オオサワ さんより:2018年8月5日 9:59 PM
【2018/08/05 日野会場】
親の子に対する愛情と、教師が子どもにかける愛情を比較し、その特性を明らかにせよ。
でがだいさんより:2017年8月14日 4:57 PM
【2017.8 千葉会場】
幼稚園と小学校教育における連携の問題点と課題について論述せよ。
たぬぴさんより:2016年2月7日 2:18 PM
【2016年2月(会場:日野)】
師範学校がわが国の教育養成において果たした役割について論述せよ。
たけ@管理人より:2016年1月25日 10:15 PM
2015.10 めいせい
幼稚園と小学校教育における連携の問題点と課題について論述しなさい。
2015.4 めいせい
親の子に対する愛情と教師が子どもにかける愛情を比較し、その特性を明らかにせよ。
2014.10 めいせい
教員の服務と校務分掌について説明しなさい。
2014.4 めいせい
師範学校がわが国の教育養成において果たした役割について論述せよ。
2013.10 めいせい
幼稚園と小学校の連携の在り方について述べよ。
大黒さんより:2012年2月12日 12:03 AM
【2011年12月(会場:仙台)】
幼稚園と小学校の連携の在り方について述べよ。
てんさんより:2012年1月1日 6:29 PM
【2011年12月(会場:福岡)】
親の子に対する愛情と、教師が子どもにかける愛情を比較して、その特性を明らかにせよ。
だ さんより:2011年5月23日 7:03 PM
【2010年 (会場:日野)】
教師にとって教育愛はどういう形をとって発現されるかを具体的に述べよ
教師は児童の理解・把握のため何をなすべきか具体的に述べよ
師範学校がわが国の教員養成において果たした役割をについて論述せよ
しろくろさんより:2011年5月8日 8:42 PM
【2011年4月(会場:巣鴨)】
学級担任の重要な責務である学級経営のあり方について自己の考えを述べよ。
ののさんより:2010年1月24日 12:05 AM
【2009年8月(会場:日野)】
教師は児童の理解・把握のため何をなすべきかを具体的に述べよ。
【2009年10月(会場:静岡)】
師範学校がわが国の教員養成において果たした役割について論述せよ。
【2009年11月(会場:静岡)】
自分の担任する学級に「不登校児」が発生した場合、学級担任としての自分はどういう対応をするかを述べよ。
【2009年12月(会場:静岡)】
学級担任として「家庭訪問」をどのように意義づけるかについて、自分の考えを述べよ。
おきょんさんより:2009年12月13日 5:18 PM
【09.11月(会場:仙台)】
教職の特質を、他の専門職と比較して明らかにせよ。
カコさんより:2009年11月21日 11:35 AM
【2009年11月(会場:大宮)】
自分の担任する学級に「不登校児」が発生した場合、学級担任としての自分はどういう対応をするか述べよ。
珈琲牛乳さんより:2009年6月8日 10:01 AM
【2009年04月(会場:長野)】
義務教育制度と教員養成制度の関係について述べよ。
【2009年05月(会場:長野)】
聖職観が教師の在り方に及ぼす影響を述べよ。
な さんより:2009年3月12日 10:41 PM
【2009年2月(会場:日野)】
学級担任として、保護者に対してどのような情報を伝達したいかについて具体的に述べよ。
さくさんより:2009年5月1日 12:21 PM
【2009年04月(会場:新潟)】
教師(員)と教育者の意味上の違いを明らかにせよ。
【2007年11月(会場:札幌)】
わが国の教職観の変遷を明治から現代に至るまで概説せよ。
【2007年12月(会場:札幌)】
学級担任として「家庭訪問」をどのように意義付けるかについて、自分の考えを述べよ。
【2008年02月(会場:札幌)】
担任する学級の児童に親による「児童虐待」が発生した場合、どう対応するかについて具体的に述べよ。
はやさん より:2009年1月1日 2:39 PM
【2008年12月(会場:巣鴨)】
学級担任として、保護者に対してどのような情報を伝達したいかについて具体的に述べよ。
【2008年11月(会場:日野)】
自分の担任する学級に「不登校児」が発生したばあい、学級担任として自分はどういう対応をするかを具体的に述べよ。
【2008年10月(会場:巣鴨)】
「生きる力」を育てるため、教師は子どもに対してどうかかわるべきかについて、自己の考えを述べよ。
【2008年8月(会場:日野)】
ロング・タイムホームルームの時間にクラス担任はどう取り組むべきかについて自己の考えを述べよ。
たけ@管理人より:2009年3月15日 5:01 PM
【2006年05月(会場:札幌)】
聖職観が教師のあり方に及ぼす影響を述べよ。
【2006年06月(会場:札幌)】
教職の特質について、他の専門職を比較して明らかにせよ。
【2006年08月(会場:日野)】
ロング・タイムのホームルームの時間にクラス担任はどう取り組むべきかについて自己の考えを述べよ。
【2006年10月(会場:札幌)】
「生きる力」を育てるため、今日強いは子どもに対してどうかかわるべきかについて、自己の考えを述べよ。
【2006年11月(会場:札幌)】
自分の担任する学級に「不登校児」が発生した場合、学級担任としての自分はどういう対応をするかを述べよ。
スクーリング・レポート情報
課題に対してどんな感じで書いたら評価はどうだった。もっとこうした方がいいよなどの情報を載せてください。差支えがなければ、レポート本文をそのまま載せていただいても結構です。また、ご質問やレポートの講評、残念ながら不可となった情報はできるだけ具体的に書いていただけると、他のみなさんの参考にもなります。
①~と書いたら、××というコメントをいただいた。
②もっと△△という視点を入れたほうがよい。
③~について、☆☆はわかるが、〇〇のところがよくわからない。
1単位目
1.教員養成の歴史について論述せよ。
明治5年の「学制」より現行の「教育職員免許法」に至るまでの教員養成の歴史を「制度」と「理念」の面から考察すること。
2.教職の専門性について論述せよ。
教職が他の職業と異なる点を見ながら、そのことを通じて、教職の特性を専門性という視点から明らかにすること。
2単位目
1.現代の教員に求められるものについて論述せよ。
情報化、国際化、個性化、(価値の多様化)、高度技術社会などの特徴をとらえ、現代社会における教員の資質を社会から期待される資質という側面から考察すること。
2.教職者に求められる教育愛について論述せよ。
職業としての教職につく者に求められる教育愛を観念論としてではなく、現実的行動のエネルギーとしての愛として捉えて、それはどのようなものとして現実的行動として現れるかを論じてほしい。
私のレポート
旧カリキュラムから10年間課題が変わっていない科目です。それだけブレないというのもすごいですね。
1単位目(1)教員養成の歴史について述べよ。
教員養成の歴史は、教育の近代化の流れによる、明治5年の「学制」の発布に始まる。同年、東京師範学校が設立され、教員の養成機関も国の制度によって設置された。翌年の明治6年5月制定の「小学校教師心得」では、教育をすることは模範を示すと同義であると扱われ、わが国の師範教育の理念を方向づけることになっている。
明治14年の「小学校教員心得」では~
…(中略)・・・
戦後の教員養成は、師範学校ではなく、一般の大学でも必要単位をそろえれば、出身大学に関係なくだれでも教職に就く事ができるという「開放制」の理念を取り入れた。しかし、専門性という点については不十分であったので、大学については文部大臣が適当と認める課程を設置した大学・学部においてのみ、習得単位を認めるという制度をとった。開放性をとりながらも教員養成の水準を維持するという事が狙いである。
昭和63年には教員免許法が改正され、免許の基準が引き上げられた。その後も時代に即した教員養成を実現するために、平成10年に教員免許法が改正され、現在に至る。
明治5年の「学制」より現行の「教育職員免許法」に至るまでの教員養成の歴史を「制度」と「理念」の面から考察すること。
1単位目(2)教職の専門性について論述せよ。
職業の中には、専門職と非専門職があり、専門職には、医師や弁護士、大学教授、技師、僧侶、神官などがあげられ、ここに教職も加えられるというものである。専門的職業の共通点は、明確な専門領域を持ち、高度な知識や技術を習得するための専門的教育をうけ、その後も不断の研究により、その資質の向上をはかるというものである。従事するものには「免許状」が与えられる。
教職が他の専門職と異なる点をあげるとするならば、
・・・(中略)・・・
そもそも、専門職と呼ばれる職業は、公共性や有用性が高いということも求められる。教師が教職として社会から期待されるものは、子どもの「教育を受ける権利」を保証することである。そのため、教師は子どもの発達についての正しい理解や、指導にかかわる技能を身につけていかなければならない。近年、子どもを取り巻くさまざまな問題の発生や、保護者や地域とのかかわりも重要になってきている。その部分においても、今後は教職としての専門性が求められるのではないだろうか。
講評 教職と他の専門職との違いをもっと明確に。教職が他の職業と異なる点を見ながら、そのことを通じて、教職の特性を専門性という視点から明らかにすること。
2単位目(1)現代の教員に求められるものについて論述せよ。
データ消失
情報化、国際化、個性化、(価値の多様化)、高度技術社会などの特徴をとらえ、現代社会における教員の資質を社会から期待される資質という側面から考察すること。
2単位目(2)教職者に求められる教育愛について論述せよ。
データ消失
講評 教育愛についての考察が十分ではない。職業としての教職につく者に求められる教育愛を観念論としてではなく、現実的行動のエネルギーとしての愛として捉えて、それはどのようなものとして現実的行動として現れるかを論じてほしい。
コメントはキッツイのですが合格しました。しかも、2か月たたずに帰ってくるスピーディな評価に感謝です。最速かもしれません。
コメント
コメント一覧 (2件)
2018/08/05 日野会場
親の子に対する愛情と、教師が子どもにかける愛情を比較し、その特性を明らかにせよ。
2017.8 千葉会場
幼稚園と小学校教育における連携の問題点と課題について論述せよ。