
通信制大学で教員免許を取得しようとした場合、入学諸費、授業料、スクーリング、実習費などの学費はトータルでどれくらいかかるのかを簡単にまとめました。なお、取得しようとする免許や事前に認定される単位の数によって金額は変わってきます。結論を先に書くと、大学で示している金額よりも10万円以上は多くかかると思っているといいです。
学費の実際(明星大学編)
どのようなものにどれくらいのお金がかかるのかを紹介します。どの大学でも金額設定は違えどかかる内容はほぼ同じだと思いますので、まずは、その概要を紹介します。
① 入学選考料や入学金などの入学諸費
- 入学選考料 10,000円
- 入学金 45,000円
- 初年度授業料 108,000円
- 健康診断 5,000円
通信制大学の多くは「試験」はありません。でも、入学選考料や入学金がかかりますし、年間の授業料がかかります。
- 補助教材費 6,000円
教員免許を取得するとなれば入学諸費の他に、上記のように補助教材費や追加の受講料がかかる場合があります。人によって異なるため、パンフレットなどには載っていないので、注意が必要です。
② 基礎資格科目の追加受講料
- 情報リテラシー 26,000円
- 外国語コミュニケーション 26,000円
小学校教員コースで基礎資格科目(「法学」、「健康・スポーツ科学論」、「外国語(英語・ドイツ語・中国語から選択)」、「情報リテラシー」)の履修が必要な場合は、別途追加履修費(1単位につき6,500円)が必要となります。すでに他校種の教員免許を持っている場合は免除されることもありますが、免許を取得した年によって認定されたりされなかったりするので注意が必要です。私の場合は2科目8単位とりましたので52,000円かかりました。介護等体験も含めて、中学校の教員免許を持っている人が、新たに小学校を取る場合が一番安く済むと思われます。
③ スクーリングの受講料
- 外国語コミュニケーション 13,000円
- 教育実践演習(旧 総合演習)13,000円
- 図画工作科教育 6,500円
- 初等体育科教育法 6,500円
- 初等図画工作科教育法 6,500円
- 初等音楽科教育法 6,500円
通信大学で学習を進める中での一大イベントが「スクーリング」です。スクーリング必修以外の科目はレポートを出してから試験を受けることで取得できるのですが、スクーリングを利用するとレポートが後出しでもOKになります。また、科目終了試験は1度に受験できる科目数に限度がありますし、合否も試験の結果次第です。つまり、しっかり受講して話を聞いていたら単位がもらえるであろうスクーリングを併用することで、お金はかかりますが確実に単位を揃えることができます。試験を待たずにどんどん学習が進められるのでボーナスステージのような感じになります。
教育実習指導や教育実践演習などスクーリング必修の科目もありますのである程度のスクーリングは受講することになります。私は6科目10単位をスクーリングで取りました。
④ 実習費
- 教育実習費 35,000円
- 健康診断受診料 5,000円
教育実習や介護等体験などは「実習費」がかかります。私は一昔前になるので、明星大学で小学校実習に行ったときは健康診断も含めてトータルで50,000円くらいかかりました。
それでも、通学制に比べて圧倒的に安い!
以上のように、主な支払い内容は入学時にかかる① 諸費用と在学期間に応じた学費、② 追加履修で必要となる学費、③ スクーリング受講料、④ 実習時にかかる費用があります。さらに、スクーリングの旅費を加えていくと、資料に載っている費用よりは最低でも10万円~20万円は多くかかるものと思います。が、しかし、通学で通う大学と比べると通信制大学の多くは圧倒的に安く済むものと思われます。
私の場合
私は小学校教諭の2種免許を取得し、さらに1種免許まで取得するのに2年間かかりました。ざっくりとした計算ですが、かかったお金はスクーリング等も含めて2年で約60万円。通信制大学の学費は通学制の大学の半額以下ですね。教員として採用されたなら、給与の2~3か月分で返ってきますね。
【資料】 大学卒からの入学(3年次編入)の費用比較
大学名 | 入学諸費+年間授業料 | 左記の合計 | 資料・願書 |
---|---|---|---|
明星大学 | 55,000円+114,000円 | 169,000円 | |
東京未来大学 | 60,000円+156,000円 | 216,000円 | |
玉川学園 | 70,000円+123,800円 | 193,800円 | |
創価大学 | 41,000円+89,000円 | 130,000円 | |
東京福祉大学 | 12,380円+214,000円 | 226,380円 | |
聖徳大学 | 41,500円+92,100円 | 133,600円 | |
星槎大学 | 53,000円+5,000円×単位数 | ||
姫路大学 | 150,000円~ | 150,000円 | |
吉備国際大学 | 80,000円+120,000円 | 200,000円 | |
IPU・環太平洋大学 | 70,000円+120,000円 | 190,000円 |
ここに掲載している金額は入学時にかかる金額としてパンフレット等で示されている金額です。大学によって費用の設定の仕方が異なるので、単純な金額の比較はできませんのでご注意ください。
例えば、教員免許取得を目指す場合、大学によっては「資格登録料」などを上記とは別にとるところもあります。一方、吉備国際大学は上の金額にその科目登録料3万円が入っています。他にも、最終的にかかる金額は、スクーリング受講費、教育実習指導費、介護等体験費なども関わってきますので、大学の資料等で確認することをおすすめします。それでも、どの大学も上記に10万円~20万円くらいプラスするとみておけばいいところだと思います。
なお、金額は異なりますが、上記のどの大学に進学しても小学校の教員免許は取得できます。
通信大学で学んだ2年間の支出のトータルは?(私の事例)
私の場合、更に一年勉強して1種(専修)免許にしましたので、結局のところ2年間で60万円くらいの出費になりました。特にかかったのはスクーリングの旅費です。今はスクーリングの期間を短くできるので旅費については工夫したら抑えられます。
私に場合、旅費も含めるとスクーリングで230,000円かかりました。
当時のスクーリングは、1科目6日間を基本に行っていました。滞在期間が長くなれば、それだけの費用がかかります。服やなんやかんやと準備にもお金がかかります。札幌-東京の交通費は、JR&フェリーを使って約40,000円。ホテル代は、祖母宅や友人宅にお世話になりながらも12泊したので約60,000円。食費に、交際費、現地での交通費や雑費などで40,000円くらい。この夏の出費をぜんぶひっくるめると230,000円くらいになりました。今ならLCC 格安航空券や時間割の組み方が変わったことによる日程の短縮で当時の私の半額くらいにはなると思います。でも、10万円くらいはかかると予想しておいた方が無難です。
教員採用試験対策はこれがオススメ!

教員採用試験対策も計画的に進めます。一番お金がかからない方法は何もしない事ですが、1発合格を目指すのであれば対策を立てなくてはなりません。公務員予備校に行けば何十万とかかります。その分も見積もっておくといいと思います。ここでケチって1年採用が先延ばしになるくらいなら、すこし頑張ってでも早く採用されたいですよね。
私は教員採用試験対策の雑誌を購読して乗り切りました。特に教員養成セミナーは動画の講座があり、内容のバランスも最高にいいので、費用対効果が一番いいと思います。対策に迷うくらいならこれですね。 これで採用試験突破の確率が高まるなら安いものです。1回の給与ですぐに元が取れる程度の金額です。

現在、明星大学へ願書を〒送ってます。まだ何の返答もないので、毎日希望と不安でドキドキです。私は、会社勤めの育児休暇中のママです。育児休暇中に通信で勉強し、資格を取りたいと考えました。育児休暇中の1年では、介護等体験も含めると資格取得は無理ですが
2年かけて、せめて2種は持ちたいです。
母と姉が教員なので、触発されて教員をめざします。(父と弟は公務員。子供は親の背中をみながら、結局は同じ道を歩むのかな??)かわいい我が子の成長ため、10歳も年上の愛する夫の将来の介護の為、私が奮起して家計を立てて行く為にも、教員にならなければ! 今は、希望に胸がドキドキです。入学許可が下りてくれればいいなぁ。