公開日 : 2012年8月12日 / 更新日 : 2017年8月14日 PJ2090 美術理論2 レポート情報 美術理論2のレポート情報です。 レポート・スクーリング・過去問 美術 ここには、皆様からいただいた情報を掲載しています。新しい情報も随時お待ちしておりますので、ぜひご協力をお願いします。万全の準備でレポートを乗り切りましょう! 美術科教諭免許関連科目 ここでは、中学校美術科教諭免許・高等学校美術科教諭免許の各第1種免許状、2種免許状、専修免許状(修士の学位が必要)に必要な単位のうち、レポートがある科目についての情報を交換しています。 なお、ここに書いてある内容は、明星大学通信教育部のホームページを参考に作成しています。大学の科目概要で示される科目の到達目標が講義のポイントを最大限要約したものですので、それをレポートの内容の柱にして学習を進めると良いと思います。なお、スクーリングのみの科目など、ここでは交換していない情報もありますのでご注意ください。 ▶スポンサードリンク この科目について ここでは、形式的造形要素としての「色・形・質(塊量)感」相互の関連性による、感覚および感情への作用について論理的な解釈を促しながら、観察や小実験的な指摘により体得的理解に結び付け、かつ、これらの経験的な方法論をもって児童・生徒への指導活動に活用可能性があることを学びとります。また、客体(作品)としての造形要素への関心・理解ばかりでなく、作品が存在する空間感覚や人為的変工(造形活動)の主体である制作者や鑑賞者と作品に対峙する「身体感覚」としての空間感覚の連環・関与を実感していきます。 (大学講義要綱より) 美術科教諭関係のスクーリング・レポート・科目終了試験過去問情報 学習の進め方 科目の到達目標には、レポートのヒントが隠されています。講義の目標を達成していることが分かるようにレポートや試験で記述します。これで、大きくポイントがずれるということは避けられますね。 ▶ 合格するレポートの書き方基礎・基本 より専門性の高い先生を目指す! 【この雑誌を購読する】 学校教育全般の造形・美術教育に携わるあらゆる人々に向けた独自の幅広い情報を発信 「教育美術」は造形・美術教育の理念を広め、子どもたちが豊かな情操と創造力を育むことができるよう、また指導者が実践をより深めることを目指しています。幼稚園・保育園から小・中学校の授業における取り組みの内容や指導者独自の工夫などを実践記事として紹介する連載コーナーがあります。 科目の到達目標 1. 形式的造形要素相互の関連性による感覚および感情への作用について論理的な解釈が得られる。2. 上記の論理的解釈を体得的理解に結び付け、経験的方法論による指導活動に生かせるようになる。3. 制作者や鑑賞者として、作品に対峙する際の「身体感覚」としての空間感覚が把握できるようになる。 科目の学習の要点 1. 手(動作)と身体/ドローイング・描くことの身体的快感と表現としてのリアリティ・ドローイングの発生と絵画・身体と心と空間感覚2. 観察と描写・見える(受動的)ということと眼差し(能動的)――外観と内観・「見方」と「描き方」の関係・自身の内面への眼差しと描写3. 感情と色彩・自然界の色彩と色彩構成(配色)・色の性質と知覚的作用――色彩の感情的はたらき4. 立体(造形)から空間へ・立体の認識と表現・平面的造形による空間と立体的造形による空間――現実空間対仮想空間 レポートの評価 ・レポートの作成にあたっては、課題に即した範囲のテキスト内容を的確に読解し、その範囲に該当する「学習要点事項」に関する解釈が、所定の文字数でまとめられていることが必要です。・考察や私見が求められている課題の場合でも、記述内容が主観的に過ぎるものや、反対にテキストからの引用そのものは不合格となるようです。 参考文献 テキスト内に掲載の「参考文献」を適宜参照してください。 ▶スポンサードリンク レポート情報 レポートは本文をそのまま掲載していただいて構いませんが、他のサイトや文献をコピペしたものについてはご遠慮ください。できれば、本文というよりはポイントを後輩に説明するように「こんな感じで書いたよ」と書いていただけるとありがたいです。 お寄せいただいた情報 レポート課題例 現在、新着情報がありません。 まだ情報がありません。新たな書き込みをお待ちしています。 ・不合格となったレポートのコメント 何がダメなのかということがわかれば、今後レポートを書く方々にとって大変参考になると思います。 ・工夫したところ 悩みの多いレポート、どうやって合格したのか。 ・レポートそのものの書き方 はじめ、中、終わりをどのような柱で書いたのか簡単に。なお、投稿される際は、何の課題について書いたかがわかるように、課題を1行ほど書いていただけると助かります。 こちらの記事もおすすめです PA1040 教職入門 科目終了試験過去問情報 PA1020 教育原理 スクーリング・レポート情報 PA1030 教育の制度と経営 レポート情報 PA3030 教育行財政1 スクーリング・レポート情報 WB1010 健康・スポーツ科学論 レポート情報 PC3020 道徳教育の指導法(中学校)スクーリング・レポート情報 PJ2080 美術理論1 科目終了試験過去問情報 PJ2080 美術理論1 レポート情報 「PJ2100 美術史概論 レポート情報」 「PJ2080 美術理論1 レポート情報」 ボランティアでの情報提供 感謝いたします コメントをキャンセル