公開日 : 2012年8月12日 / 更新日 : 2017年8月15日 PF2060 解析学2 レポート情報 解析学2のレポート情報です。 レポート・スクーリング・過去問 数学 ここには、皆様からいただいた情報を掲載しています。新しい情報も随時お待ちしておりますので、ぜひご協力をお願いします。万全の準備でレポートを乗り切りましょう! 数学科教諭免許関連科目 ここでは、中学校数学科教諭免許・高等学校数学科教諭免許の各第1種免許状、2種免許状、専修免許状(修士の学位が必要)に必要な単位のうち、レポートがある科目についての情報を交換しています。 なお、ここに書いてある内容は、明星大学通信教育部のホームページを参考に作成しています。大学の科目概要で示される科目の到達目標が講義のポイントを最大限要約したものですので、それをレポートの内容の柱にして学習を進めると良いと思います。なお、スクーリングのみの科目など、ここでは交換していない情報もありますのでご注意ください。 ▶スポンサードリンク この科目について 媒介変数の微分法や偏導関数について理解する。またいろいろな型の不定積分や定積分を取り上げた後、異常(広義)積分などを取り上げる。さらに2重積分計算を行う。 (大学講義要綱より) 数学科教諭関係のスクーリング・レポート・科目終了試験過去問情報 学習の進め方 科目の到達目標には、レポートのヒントが隠されています。講義の目標を達成していることが分かるようにレポートや試験で記述します。これで、大きくポイントがずれるということは避けられますね。 ▶ 合格するレポートの書き方基礎・基本 より専門性の高い先生を目指す! 【この雑誌を購読する】 新しい指導法の開発、教具の具体例等を示す 中学校における数学内容に視点を据え、数学教育の向上と発展に重要な意味をもつ理論的・実践的諸問題を特集のテーマとする。内容は、指導事例を実証にもとづいて多用な角度から捉え、指導の方法、考え方、技術を深め、現場に役立つ教材研究の掘り下げを目指す。 科目の到達目標 微分積分に関する基礎知識やそれらの応用などを計算できるようになり、理解すること。 科目の学習の要点 1.媒介変数による微分法2.偏導関数(Laplaceの方程式)3.不定形の極限値4.被積分関数が三角関数であるときの積分5.定積分計算6.第一種・第二積の異常(広義)積分7.二重積分の定義およびその計算 レポートの評価 レポートの作成にあたっては、答のみ示すのではなく、その主な計算過程は必ず示す。そして、出題問題の内容を正しく理解し、理論的に解答する。 参考文献 『入門 微分方程式』亀森俊正・高橋道子・小野英夫著(アイ・ケイ・コーポレーション)『明解演習微分積分』小寺平治著(共立出版)『入門 微分積分』三宅敏恒著(培風館) ▶スポンサードリンク レポート情報 レポートは本文をそのまま掲載していただいて構いませんが、他のサイトや文献をコピペしたものについてはご遠慮ください。できれば、本文というよりはポイントを後輩に説明するように「こんな感じで書いたよ」と書いていただけるとありがたいです。 お寄せいただいた情報 レポート課題例 現在、新着情報がありません。 まだ情報がありません。新たな書き込みをお待ちしています。 ・不合格となったレポートのコメント 何がダメなのかということがわかれば、今後レポートを書く方々にとって大変参考になると思います。 ・工夫したところ 悩みの多いレポート、どうやって合格したのか。 ・レポートそのものの書き方 はじめ、中、終わりをどのような柱で書いたのか簡単に。なお、投稿される際は、何の課題について書いたかがわかるように、課題を1行ほど書いていただけると助かります。 こちらの記事もおすすめです PA1020 教育原理 スクーリング・レポート情報 PA1030 教育の制度と経営 レポート情報 PA3030 教育行財政1 スクーリング・レポート情報 WB1010 健康・スポーツ科学論 レポート情報 PC3020 道徳教育の指導法(中学校)スクーリング・レポート情報 PF2030 幾何学1 科目終了試験過去問情報 PF3060 数学科教育法3 科目終了試験過去問情報 PF3010 確率論 レポート情報 「PF2090 数学科教育法1 レポート情報」 「PF2050 解析学1 レポート情報」 ボランティアでの情報提供 感謝いたします コメントをキャンセル