公開日 : 2012年8月12日 / 更新日 : 2017年8月16日 PD2080 国語科教育法1 スクーリング・レポート情報 国語科教育法1のスクーリング・レポート情報です。 レポート・スクーリング・過去問 国語 ここには、皆様からいただいた情報を掲載しています。新しい情報も随時お待ちしておりますので、ぜひご協力をお願いします。万全の準備で、スクーリングやレポートを乗り切りましょう! 国語科教諭免許関連科目 ここでは、中学校国語科教諭免許・高等学校国語科教諭免許の第1種免許状、2種免許状、専修免許状(修士の学位が必要)に必要な単位についての情報を交換しています。この共通科目の他に、各コースの単位を合わせて、申請に必要な単位を揃えていきます。 なお、ここに書いてある内容は、明星大学通信教育部のホームページを参考に作成しています。大学の科目概要で示される科目の到達目標が講義のポイントを最大限要約したものですので、それをレポートの内容の柱にして学習を進めると良いと思います。 ▶スポンサードリンク この科目について 中学校・高等学校の国語科教員を目指すうえで必要な知識や教養を学ぶ。国語力は、あらゆる科目の基礎となる力である。国語科を教える者には、それ相応の重い責任が課せられていると言える。その国語科教育の意義や目標。そもそも国語科とは、どういう科目であり、生徒への教示を通じて何ができるのか、などを考える。中学校・高等学校の学習指導要領を紐解きつつ、これからの国語科教育のあるべき姿を探ってゆく科目です。 (大学講義要綱より) 国語科教諭関係のスクーリング・レポート・科目終了試験過去問情報 学習の進め方 科目の到達目標には、レポートや試験のヒントが隠されています。講義の目標を達成していることが分かるようにレポートや試験で記述します。これで、大きくポイントがずれるということは避けられますね。 ▶ 合格するレポートの書き方基礎・基本 科目の到達目標 1.国語科教育の意義・内容について理解すること。2.国語科教育の基本的な方法を身に付けること。3.新しい国語科教育の授業実践を知ること。 科目の学習の要点 1.「ことばを学ぶこと・ことばを教えること」とはどういうことかを理解する。2.国語科教育の目的を理解する。3.戦後の「学習指導要領」の変遷を理解する。4.国語科教育の内容と方法(音声言語の場合)を理解する。5.国語科教育の内容と方法(文学作品の場合)を理解する。6.国語科教育の内容と方法(説明的文章の場合)を理解する。7.国語科教育の内容と方法(作文の場合)を理解する。8.国語科教育の内容と方法(読書指導の場合)を理解する。9.国語科教育の内容と方法(古典の場合)を理解する。10.メディアリテラシーと国語科教育について理解する。11.ディベートと国語科教育について理解する。12.伝統的な言語文化と国語の特質について理解する。 レポートの評価 テキストの内容が的確に理解され、全体としてバランスよく簡潔に整理されていることが必要です。 参考文献 『中学校学習指導要領 国語編』(文部科学省)『高等学校学習指導要領 国語編』(文部科学省)『国語科指導法の実践と資料』大柳勇治、堀江忠道、山本伸二編著(双文社出版) ▶スポンサードリンク スクーリング情報 以下は、皆様からの情報提供によるコンテンツです。ご協力をお願いします。 お寄せいただいた情報 まだ情報がありません。新たな書き込みをお待ちしています。 ・講義の様子 特別な持ち物や服装などがあれば教えてください。 ・参加して感じた事 講義の様子やテストのことなど差支えのない範囲で教えてください。先生や仲間の批判はご遠慮ください。 ・当サイトのスクーリングのポイントはこちら スクーリングを効率的に!学習のことから宿泊予約まで より専門性の高い先生を目指す! 【この雑誌を購読する】 国語の授業が楽しく充実したものになる方法 21世紀の国語教育は、「生きる力」としての国語の力の育成です。学習者の良さや可能性を生かし、自ら進んで考え、判断し、表現し、行動できる子どもの育成が求められます。国語実践・情報を互いに提供・交流する場として、実践専門誌にも触れてみてはいかがでしょうか。 レポート情報 レポートは本文をそのまま掲載していただいて構いませんが、他のサイトや文献をコピペしたものについてはご遠慮ください。できれば、本文というよりはポイントを後輩に説明するように「こんな感じで書いたよ」と書いていただけるとありがたいです。 お寄せいただいた情報 レポート課題例 現在、新着情報がありません。 まだ情報がありません。新たな書き込みをお待ちしています。 ・不合格となったレポートのコメント 何がダメなのかということがわかれば、今後レポートを書く方々にとって大変参考になると思います。 ・工夫したところ 悩みの多いレポート、どうやって合格したのか。 ・レポートそのものの書き方 はじめ、中、終わりをどのような柱で書いたのか簡単に。なお、投稿される際は、何の課題について書いたかがわかるように、課題を1行ほど書いていただけると助かります。 こちらの記事もおすすめです PA1020 教育原理 スクーリング・レポート情報 PA1030 教育の制度と経営 レポート情報 PA3030 教育行財政1 スクーリング・レポート情報 WB1010 健康・スポーツ科学論 レポート情報 PC3020 道徳教育の指導法(中学校)スクーリング・レポート情報 PD2030 日本文法2 科目終了試験過去問情報 PD3030 漢文学 科目終了試験過去問情報 PD2040 日本語表現法 レポート対策情報 「PD3010 古典文学 レポート情報」 「PD2070 日本文学概論 レポート情報」 ボランティアでの情報提供 感謝いたします コメントをキャンセル