公開日 : 2012年8月12日 / 更新日 : 2017年8月16日 PD2080 国語科教育法1 科目終了試験過去問情報 国語科教育法1の科目終了試験過去問情報です。 レポート・スクーリング・過去問 国語 科目終了試験の過去問から傾向をつかみ、対策をたてましょう。ここには、皆様からいただいた情報が多数掲載されています。新しい情報も随時お待ちしておりますので、ぜひご協力をお願いします。万全の準備で、科目終了試験を乗り切りましょう! 国語科教諭免許関連科目 ここでは、中学校国語科教諭免許・高等学校国語科教諭免許の第1種免許状、2種免許状、専修免許状(修士の学位が必要)に必要な単位についての情報を交換しています。この共通科目の他に、各コースの単位を合わせて、申請に必要な単位を揃えていきます。 なお、ここに書いてある内容は、明星大学通信教育部のホームページを参考に作成しています。大学の科目概要で示される科目の到達目標が講義のポイントを最大限要約したものですので、それをレポートの内容の柱にして学習を進めると良いと思います。 ▶スポンサードリンク この科目について 中学校・高等学校の国語科教員を目指すうえで必要な知識や教養を学ぶ。国語力は、あらゆる科目の基礎となる力である。国語科を教える者には、それ相応の重い責任が課せられていると言える。その国語科教育の意義や目標。そもそも国語科とは、どういう科目であり、生徒への教示を通じて何ができるのか、などを考える。中学校・高等学校の学習指導要領を紐解きつつ、これからの国語科教育のあるべき姿を探ってゆく科目です。 (大学講義要綱より) 国語科教諭関係のスクーリング・レポート・科目終了試験過去問情報 学習の進め方 科目の到達目標には、レポートや試験のヒントが隠されています。講義の目標を達成していることが分かるようにレポートや試験で記述します。これで、大きくポイントがずれるということは避けられますね。 ▶ 科目終了試験に向けての学習方法 より専門性の高い先生を目指す! 【この雑誌を購読する】 国語の授業が楽しく充実したものになる方法 21世紀の国語教育は、「生きる力」としての国語の力の育成です。学習者の良さや可能性を生かし、自ら進んで考え、判断し、表現し、行動できる子どもの育成が求められます。国語実践・情報を互いに提供・交流する場として、実践専門誌にも触れてみてはいかがでしょうか。 科目の到達目標 1.国語科教育の意義・内容について理解すること。2.国語科教育の基本的な方法を身に付けること。3.新しい国語科教育の授業実践を知ること。 科目の学習の要点 1.「ことばを学ぶこと・ことばを教えること」とはどういうことかを理解する。2.国語科教育の目的を理解する。3.戦後の「学習指導要領」の変遷を理解する。4.国語科教育の内容と方法(音声言語の場合)を理解する。5.国語科教育の内容と方法(文学作品の場合)を理解する。6.国語科教育の内容と方法(説明的文章の場合)を理解する。7.国語科教育の内容と方法(作文の場合)を理解する。8.国語科教育の内容と方法(読書指導の場合)を理解する。9.国語科教育の内容と方法(古典の場合)を理解する。10.メディアリテラシーと国語科教育について理解する。11.ディベートと国語科教育について理解する。12.伝統的な言語文化と国語の特質について理解する。 科目終了試験の評価 出題された問題の主旨を正しく理解し、説明ができていることが求められます。 ▶スポンサードリンク 科目終了試験過去問題 ページ下部のコメント欄に書き込みができますので、新しい情報をお待ちしています。ぜひお一人1問!すると、1か月で数千件になります。 過去の出題例 新しい情報をお待ちしています。 新しい情報を書き込みをされる際は、できるだけ試験年度や月、会場などの情報を入れてください。例 2017.2 札幌 など。 問題は、閲覧しやすいように管理人が記事に再構成して掲載しています。そのため、再構成前の情報がコメント欄にある場合もあります。 こちらの記事もおすすめです PA1020 教育原理 科目終了試験過去問情報 WC1050・1060 情報リテラシーa・b 科目終了試験過去問【参考】 PA1040 教職入門レポート情報 中学校・高等学校 国語コース レポート・スクーリング&科目終了試験過去問情報 PA3070 情報教育2 科目終了試験過去問情報 PA3080 授業研究1 レポート情報 PC3040 中等教育方法学 科目終了試験過去問情報 PC3060 中等教育相談の基礎と方法 レポート情報 「PD3010 古典文学 科目終了試験過去問情報」 「PD2070 日本文学概論 科目終了試験過去問情報」 ボランティアでの情報提供 感謝いたします コメントをキャンセル